ringorunner’s diary

エンジニアもどきのサラリーマンが、日常や考え事を記録する日記

統計勉強

おすすめYoutube (統計学者ではない)

統計学を使っている研究者。分かりやすい。HPはまとまっている。

QC検定1級優秀成績者が動く画像で初学者向けに運営。分かりやすい。

おすすめWebサイト

製造業 (エンジニア)が使う統計学を説明してくれている。まとめてくれている。硬い文章だが、知識の浅い人にも理解できるように配慮している気がした。

「信頼性解析(理論編)」の7.3~は、LPTFの詳細が解説されており、勤め先の品質規格との対応も理解できた (ここに登場する数式から社内規格の数式に変形できた)。

実験計画法なども解説されているようなので、今度見てみよう。

今日の学び

統計処理の前提

基本的に母集団が正規分布 (離散的なら二項分布)に従うことが前提。

正規分布の形から外れている場合、統計処理の正しさは担保されない。

  • 連続型 (時間など):正規分布、指数分布など
  • 離散型 (計量値、アンケートなど):二項分布、ポアソン分布など

※事象と分布の関連性はこの動画がわかりやすい:

よく使う10種の「確率分布」を覚えよう!〜どんな事象がどんな分布なのか?〜 - YouTube

※検定で使う分布は少し毛色が違うらしいので、後日調べる

検定

検定では「α≠β (αとβの有意差)」を主張したいとき、帰無仮説 (逆説)「α=β」を設定し、この帰無仮説有意水準pで成立するか検証する。基本的には棄却 (成立しないことを証明)することが目標。

あくまで有意水準pとした場合なので要注意 (絶対に●●だ!ではなく、統計的に●●だ!ということ)。

  • 帰無仮説 :「AとBには差がある」といった主張 (新製品Aは新製品Bよりも性能が良い、等)を無に帰す仮説。
  • 有意水準帰無仮説が正という前提のもと、統計的に正しい (偶発性を否定)と判断するための基準。分布図のp (-p)よりも外側にくるなら、帰無仮説は棄却される。
有意水準 (危険率, p, αなどとも)

検定する前に設定する (データ取得後は帰無仮説を受容or棄却できるp値を恣意的に決定できてしまう)。

【大きい】

  • 信頼性が高い ("有意差の誤認識=第1種の過誤"が生じにくい)
  • 感度が低い (有意差の見逃し=第2種の過誤"が生じやすい)

【小さい】

  • 信頼性が低い ("有意差の誤認識=第1種の過誤"が生じやすい)
  • 感度が高い (有意差の見逃し=第2種の過誤"が生じにくい)
検定の種類 (基本的なもの)

2つの母集団N1 (μ1, σ1^2), N2 (μ2, σ2^2)に対して有意差の有無を検証すること。

t検定:2つの母集団の平均の有意差を検証する

母集団の分散が未知の時に使われる (統計の使用場面は未知なことが圧倒的に多い)。

  • 1標本t検定

母集団の平均=定数か否か。

例:製品Aの重さ (実測)と目標値を比較する。

  • 対応のある2標本t検定

母集団1=母集団2か否か。

例:同一対象に対して2群 (測定系Aと測定系B, 処理Aの前後)の差 ("各測定系の平均値"の差)を比較する。

  • 対応のない2標本t検定

母集団1と母集団2の分散が未知なので、両方とも仮定して計算する。分散の性質によって、計算式が変わる。(どちらのt分布も、昔の学者さんが頑張って実計算してくれた)

「母集団1の分散=母集団2の分散」と考えられる場合⇒Studentのt検定

「母集団1の分散≠母集団2の分散」と考えられない場合⇒Welchのt検定

  •  t分布

正規分布の分母の母分散を不偏分散に置き換えた時の分布(分母と分子両方に確率変数が存在する)。

正規分布 / χ二乗分布の形 (標本数=nで分布形状が変化。数式見るとわかりやすいが、最大値は分母最小のときなので、ピーク時の横軸中心は0のまま。自由度は標本数のみに依存)。

F検定:2つの母集団の分散 (バラつき)の有意差を検証する

「F = 不偏分散A / 不偏分散B」 (分子:大きいことを証明したい母集団の不偏分散)。

自由度(φ1, φ2)のF分布に従う。

管理図, 工程能力指数

  • 「管理上限 (下限)閾値<規格上限 (下限)閾値」が、工程能力指数Cp (Cpk)>1.00ということ。

Cp:"母集団"のバラつきが上下限に収まるかを確認するための指標。

 Cp = (規格上限-規格下限) / 6σ

Cpk:"平均値 (中心値)のバラつきを加味した母集団"のバラつきが上下限に収まるかを確認するための指標。

Cpk = min{(規格上限-標本平均) / 3σ, (標本平均-規格下限) / 3σ}

 

資産運用の方針2

先週整理した後、マネックス証券のクレカ積立サービス開始(2022/2/25~)を知ったので改めて整理する。

証券会社の候補は3つになった。
クレカ積立、保有資産のポイント付与は以下の通り。

f:id:ringorunner:20220227163408p:plain

f:id:ringorunner:20220227163431p:plain

こうして並べると、

マネックスが強い。でも、この還元率を続ける体力を維持できるだろうか・・・。楽天でさえ『信託報酬の低いインデックスファンドの比率が高まりすぎたことで企業として赤字が嵩みそうだから改悪します』みたいな説明をしていた(楽天モバイルの支出増大に伴ってグループ全体でカバーできなくなったことも関係しているとは思うが)。マネックス証券が米国/中国の外国株式に注力しているとはいえ、投信と株式は別物だし、アクティブファンドの投信の顧客が増えるか少し疑問がある。会社自身が『投信で若年層の顧客獲得を目指す』と発表しているけど、囲い込んだ若年層を個別株投資へ上手に誘えるだろうか。まぁ、遠からず楽天と同じように改悪するだろう。

楽天とSBIは大差なさそう。楽天キャンペーン終了後の2023年以降はSBIが若干優位か。

保有資産に対するポイント還元を考慮した場合、「ニッセイ外国株式インデックスファンド 」の管理コストはSBIの独り勝ち。ただし、クレカ積立時のポイント還元を考えたらマネックスに軍配が上がる。言い換えると、クレカ以外で「ニッセイ外国株式インデックスファンド 」を積み立てるならSBIが優位。(アネックスとの差は0.082%なので、年利は保有資産1,000万円あたり8,200円/年の利益差が出る)

各社の還元ポイントについて
  • 楽天ポイントは言わずもがな。
  • SBIはV point, T pointになる (ponta point, d pointは自分の生活スタイルに合わない)。そのまま1pt=1円で投信資金に使える。
  • マネックスポイントは「1pt=1円Amazonギフト券」「50pt=50WAONポイント」が有力。そのまま投資資金には使えないけど日常出費に使えるので問題なし。
今回整理できたこと
  • 「クレカ積立の還元率(0.x%単位)」>「保有資産の還元率(0.0xy%単位)」
  • 楽天証券SBI証券の比較は、楽天の改悪があるとはいえ大差ない。若干SBIが優位だが、楽天経済圏の人は無理して乗り換える必要ない(もう1年くらい様子見してよいと思う)
  • マネックスのクレカ還元1.1%は強い。今の (改悪前の)楽天よりも還元率が良い。(かなり無理をして囲い込みにかかっている)
  • SBI証券の「他証券会社からの口座移管の手数料キャッシュバック」は凄い。できればマネックスが力尽きる頃まで続いてほしい制度。
今後の資産運用(積立投資)をどうするか
  • 直近は楽天マネックス証券が同じくらい良い。(2022/3までは楽天が最強)
  • 将来的には楽天以外の証券会社も改悪後の楽天のような還元レベルになると予想される(でなければ楽天は頑張るしかない)
  • SBIは他社からの乗り換え手数料をキャッシュバックしてくれる。

以上から、SBIの乗り換えキャッシュバックが今後5年くらいは持続することを信じて(笑)、以下の方針にする。

  • 今後積立てる株式投信: マネックス証券に移行
  • 積立て済みの株式投信: SBI証券に移行 (主目的はキャンペーンの還元ポイント)
  • 個別株取引 (ETF含む): 楽天証券を維持

 ※楽天のSPUを維持できる程度には楽天証券を使っていく。

 

ひとまず、現時点での方針はこんな感じ。3月になったら作業開始しよう。

資産管理の方針

2022/3以降の資産運用の方針を考えた。

きっかけは、楽天ポイント制度の改悪(その他サービスと同程度になってしまう)。

ポイント

  • 2022/4以降、証券口座の保有資産に対するポイント付与が変わる。

 保有資産に合わせて毎年ポイント進呈

  ↓

 保有資産の達成額に合わせて、達成時に1回限りポイント進呈

  • 2023/1以降、クレカ積立(現1%)のポイント率が下がる
  1. 楽天キャッシュのキャンペーン(~2022/12)で今までの水準が保たれるが、2023/1以降はポイント付与率が下がる(1%を切る)だろう。
  2. まだ公式発表がないので断言できないが、楽天の体力的に厳しいと思う。(楽天モバイルへの投資でグループ損失が大変そう)

 

証券口座は次の2つ

楽天証券 楽天ポイント

SBI証券 Vポイント(厳密にはVISAカードのポイント)

楽天 R point:

  • クレカ(2022/12まで):

 400,000 x 1% = 4,000円

  • クレカ(2023/1~ ※キャンペーン後は合わせて0.3%と仮定):

 400,000 x 0.5% = 2,000円

 0 (定額1回限りなので、実質なし。あっても500~1000円程度)

SBI V point:

  • クレカ:

 400,000 x 0.5% = 2,000円

 SBI・V・S&P500インデックス・ファンドの倍率0.0242%で試算。下表参照。

f:id:ringorunner:20220223210151p:plain

f:id:ringorunner:20220223210506p:plain

 

この表を見ると、2022年いっぱい(12月まで)は楽天メインで、それ以降はSBIがよさそう。また、少なくとも2022年いっぱいは楽天を継続するほうが良い。(数年のうちに金利で数千円稼ぐって、元手が足りないから)

というか、どちらもクレカ上限いっぱいの5万円(計10万円)まで積立すれば良いじゃん!!

現時点の預金を考えたら、多少何かあっても死にはしないだろう。

iDeco緩和されたらまた考えなきゃ。

サーキュレーターが欲しくて(扇風機との違い/選び方)

部屋干しを快適にしたいことと、夏に備えて、サーキュレーターが欲しくなった。
今までサーキュレーターを使ったことがなく、扇風機との違いも分からなかったためネットで調べた。
悩んだ結果、これにした。

サーキュレータと扇風機の違い

  • サーキュレーター

空気の循環が目的。直進性の高い強い風。
強めの風で、比較的コンパクトなので、部屋干しにも使い易い。
首振り角度(上下)が大きい(90度も可)。
音が結構煩いらしい。けど、静かなものは静かみたい。物次第?

  • 扇風機

人に風を当てるのが目的。優しい風。
風が弱く、サイズも大きいため、部屋干しに使うための条件は厳しめ。
首振り角度(上下)が小さい(20~30度くらい)。
音は気にならない。

サーキュレーターの選び方(目安)
個人的には下記。【性能】と【コスト】で整理してみた。
いろんなサイトを調べても、性能面のポイントは同じだった。

【性能】

  1. 風量
    8畳の部屋の空気を循環できること。
  2. 静音性
    寝るとき気にならなず、テレビ等の邪魔にならないこと。
    ※ほとんどの製品が風量調整できるので、音が気にならない設定風量で空気の循環や洗濯物の乾燥ができるものを選ぶ。
  3. 首振り
    自動で左右に振れればよい。上下は手動でよい。
    ※サーキュレーターはずっとエアコンや洗濯物に向けるし、風量がちゃんとあれば、8畳程度の部屋なら上下に動かさずとも攪拌されるはず。
    ※また、Amazonレビュー等を見ると、数千円で買えて上下を自動首振りできる製品は、異音や故障が発生しやすそう。
  4. サイズ
    上記1~3を満たした中で、できるだけ小さいこと。
    ※デザインとの兼ね合いで妥協可能。

【コスト】

  1. 本体価格:5,000円前後(±1,000円)
    ACモーターなら安く、DCモーターだと高い。
     ※DCモーターはACモーターと比較して、
       風量設定が小刻み、消費電力がACの5~7割程度 になる。電気代
  2. 消費電力:20W~35Wくらい。
    色んな製品のスペックを見比べた結果、こんなもん。
    電気代は計算していないけど誰かのブログ情報から、1~3円/時間だと思う。

 

結局何を買うか
ボルネード、バルミューダ山善アイリスオーヤマツインバード・・・等いろんなメーカーがある。
今回は、必要最低限の性能があって、できるだけ小さく、安いものが欲しかった。
そうするとメーカー候補は結局、アイリスオーヤマ山善、もしくは初耳のメーカー。

最終的にAmazonで購入したのは、PCF-SC15(アイリスオーヤマ
レビューを見ると、小型で風量があり静音性も満足できそう。

 

ブログ新規開設&きっかけ

なぜブログを始めるのか

30歳を目前にして、自分がやってきたこと、やりたかったこと、やりたいこと、って何だろう・・・と考えた。けど、すぐに答えは出なかった。
色々考えてもすぐ忘れるし、SNSだと記録が流れるから、とりあえずブログという形に残すことにした。何もしないよりはマシ。
別に人に見られて/知られて困ることもないから、全部公開していく。

 

書こうと思っていること

  • 日常の記録
  • 趣味(散策中)の記録
  • 仕事やプライベートの悩み&考察 など。